April 30, 2010
布袋寅泰さんのブログで、「THANK YOU」という曲が振舞われていることをヤフーニュースで知って、
早速ダウンロードしてみた。
この曲が無料配信されるに至った経緯や布袋さんが思う「サンキュー」のメロディがツボだった。
僕は決して布袋さんをバカにしてない。
オフィシャルホームページの掲示板を「HEAVEN」と呼んでいる意味の解らなさもツボではあるが、僕は、ちゃんとBOOWYもCOMPLEXも聞いたし、ソロアルバム「ギタリズム」だって聞いた男だ。
高校生のときギタリズムの中に入っている「マテリアル」という曲を何気なく口ずさんでいたら、たまたまそれを耳にしたチノミくんに大爆笑されたこともある。
「なぜこのタイミングでその選曲!?」
それにしても「THANK YOU」。
せっかく無料配信されているのだから、芝居の中で使ってみたい。
昨日知ってたら音響打ち合わせで提案したのに。
April 29, 2010
夕方で稽古を終えて、音響のサトちゃんと打ち合わせ。
僕が書く芝居は放っておいたらMを入れる箇所がほとんどない。
今回の芝居で言うと、台本上でSEの指定さえない。
果敢なプランニングに期待。
稽古をしたり打ち合わせをしたりしていると、そのことだけを考えていればいいので逆に気持ちが平穏でいられる。
逆に?
何の?
April 28, 2010

第7回。資料。
「待つということ」 鷲田清一
「カビと健康の常識非常識」 井上真由美
「図解雑学 薬のしくみ」 赤羽悟美監修
「図解雑学 毒の科学」 船山信二
「患者と家族のためのしおり20 慢性膵炎」 難病ケア・システム調査研究班編
「待つということ」は、「マーチ!」の資料にならないかと思って(マーチ=待ち...ダジャレ!)購入したけど、普通に読んで面白かった。鷲田先生はこれ出したあとに阪大の総長になられたのですね。
カビ、薬、毒の3冊は、「13のバチルス」の資料として購入。本文中、どう考えても単位が合わない数値が出てきて、出版社に問い合わせたら「ああ、それ間違ってるんです」とあっさり返答された。
慢性膵炎の冊子。写真上、5冊目は「吉本興業から学んだ人間判断力」という書籍ではないかと思われるが、よく見ると間に薄ーい冊子が。「大家族スペシャル」のときにわざわざ取り寄せた資料だけれど、使わなかった。
April 27, 2010

デコポンを2個絞ってジュースにするという、今世紀最大の贅沢をしてみた。
あと90年を残して、「今世紀最大」宣言。
雨も上がり、月が綺麗なので、こんな夜は散歩に出かけてみるか。
極細ポッキーを買いに行こう。
もうポッキーについては極細を食べ過ぎて、通常のポッキーに違和感を感じる。
グリコは「極細」を標準化し、元来のポッキーを「極太」と改めてはどうか。
その必要はないか。
April 27, 2010
何年か前の正月。
今回の舞台に出演してくれる役者の真心から電話があった。
「かつろうさんの家の行き方が解らないのですが」
どうやら、山田くんの家で新年会が行なわれるようだ。
電話が遠くて聞き取り辛いが、彼は携帯電話を家に忘れてきたらしく、何かにメモしてあった知人の電話番号から辿り辿って、山田くんと比較的近い人間である僕の電話番号を入手して、必死の思いでかけてきたという。
すなわち公衆電話からである。
「横山さん、なんか、すごい勢いで10円玉が減っていくんですけど」
すまない。
僕はそのとき海外にいた。
そのことを告げると、
「なんですか? 乾物屋? どこの乾物屋ですか?」
カンボジアだ。
僕がいた場所はカンボジアだった。
乾物屋ではない。
「ああ、小銭がぁぁ!ああ!すんません!プツッ...ツーツーツー...」
無事に辿り着いたのかなー
April 26, 2010
自分の落ち着きの無さにヒヤヒヤする。
緊張を隠そうとしてるのに、すっかり開けっぴろげになっていて、みっともない。
「もう袖は捲くられておるぞ!」
「パーカーの裾、開いたり閉じたり開いたり閉じたり...わーい涼しいなー」
次回公演の宣伝映像です。
↓
ハッチアンプ
April 26, 2010
一個前の記事で、「ヘビーローテーション」と書きたかったのに「ヘービーローテーション」と書いてしまった。
音引き!
多い!
わざとか?っていうくらいに。
疲れているのでしょうか。
一応プロの立場で校正したりしてた人間なんだけれど。
あくまでも「プロの立場」であって、「プロの仕事」をしていたわけではないけれど。
今日も暖かいよ。
April 26, 2010
一個前の記事で「へービーローテーション」と書きたかったのに「ヘビーローテンション」と書いてしまった。
ヘビーでローなテンションであることに間違いはないけれど。
ライトでハイなテンションになれるようにしっかりしよう。
グレープフルーツでも食べてさ。
April 25, 2010
森進一の「冬のリヴィエラ」と「襟裳岬」が好きで。
最近のヘビーローテンション。
さすがにCDは持っていないので、youtubeで。
昔の紅白歌合戦はシンプルで良い。
しかし、好きだと言っておきながら、
「冬のリヴィエラ」の作曲が大瀧詠一で、「襟裳岬」の作曲が吉田拓郎であるということを最近知った。
いい曲だと思っていたら、そういうことかっ。
April 24, 2010
しつこいようだけど。
ストーブってこの時期にまだつけてていいのだっけ?
「中之島春の文化祭」の台本を整える。
断っておくと、1月にオパフェでやった内容と4分の3は同一です。
後半削って、新しいのを加えた。
書きながら笑ってしまう僕はオメデタイ野郎だろうか。
6月にSOURやDESIGNが出演するイベントを発見してしまったin大阪。
DESIGN、東京より先に大阪でライブやるのだなあ。
出演アーティストが多過ぎ。きっと朝方までやるパターン。
そういうイベントに一人で行くの、精神的にも身体的にもしんどいよ。
それにしても。
ストーブはよく働くなぁ。