April 25, 2013
4月28日から「流れんな」の先行予約がはじまる。5月11日までの約2週間、ちょっとお得にチケットをご購入いただける期間を設けてみた。
今回、制作を委託しているrighteyeにて受け付け。
初めてrighteyeチケットを利用する方は会員登録が必要で少し煩わしいかもしれないけど、righteyeが制作している演劇作品は打率高いと思うので、今後も継続利用されることを考慮してご入会されてはいかがでしょうか。

ところで。

この先行予約期間を設けるに当たって、深く考えたことがあるのでここに記してみる。
まだ未整理で、見識を備えない僕が書くことなので拙いけれど、書き出すことで何か整理が出来るかもしれない。
社会心理学とか行動科学をちゃんと勉強してる人にいつか聞いてみたい内容です。


自分も含めてだから書けることなのだけど、この1〜2年、予定の立て方に対するスタンスが大きく変わったような気がする。
前もって予定を決めることに妙な抵抗感があるのだ。
その理由の一番にあるのが、「もっと重要な何かが入るかもしれない...」という漠然とした予定だ。

大人はみんな忙しい。
だから、自分が自由にできる、まだ決定されていない未来について、大きな価値(または可能性)があると思い込んでいる。
僕のようなカレンダーと関係のないフリーランスの仕事をしている者こそ顕著で、「いつ重要な仕事が舞い込んでくるか分からない...」と思っている節がある。
観劇の予定もそうだけど、飲み会や遊びの約束もギリギリまで返事しないことも多い。

逆に優先的に埋めてしまう予定もある。
まず仕事。
そして、これは言ったらどこかで損しそうだけど、そのイベントや会合、またはその人自身が自分にとって有益であれば、すぐにFIXしてスケジュール帳に書き込める。
非道いと思われるかもしれないけど、誰にも思い当たることじゃないだろうか。

携帯電話の普及により、待ち合わせ場所、集合時間を詳細に決定しなくなったことの延長線上にある話だと思う。

また、家でしか見られなかったインターネットがスマホで見られるようになると、情報の拡散の方法が変化し、あわせてサービス業の形態も変わる。色々すっ飛ばして書くと、結果的にサービスが過剰になる。
〝過剰なサービス〟の例を挙げるならば、「直前予約」や「ドタキャン」が許されるサービスだ。
これが世間の感覚を変化させた。

これに対して格安航空会社はその安価な値段設定の代わりに「直前予約」「ドタキャン」を排している。もちろんお金にこだわらなければ直前予約もドタキャンもできるけど。


情報操作が通用しにくい世の中になっているし、「嘘」がバレれば業者の信用に関わる。
だからサービス業は正直になる。正直になると、ただでさえ強い消費者はより強者になる。
「値切る」「クレームをつける」という行為が、ものすごく一般的な行為になっている。

提供する側と消費する側がフェアな関係が一番望ましい。
結局は需要と供給のバランスの問題だ。
当たり前のことなのだけど、見合う価値があれば、人は先に予定を組むし、お金を出すのだ。提供側も過剰なサービスは必要ない。
薄利多売な商売をするサービス業が多くなると、バランスは崩れる。
デフレの話とかになってくると、僕にはもう手に負えないから、ちょっとここらでストップ。


とっ散らかしたけど、話を戻してみよう。
僕ら小劇場界の観劇のスケジュールが先に決めてもらえないのは、そこまでの価値がないからなのか、需要と供給のバランスが崩れている(座席が余っている)からか。
人気の公演は今も昔も変わらずにチケットが取りにくい。だけど、売り切れ必至の公演というものが減ってきているとも聞く。
多くの製作会社、制作者がものすごく考えて公演準備をしている。


iakuくらいの規模の公演で、色々考えた結果がこの先行予約です。
目新しくともなんともないけど、まあやってみようというわけです。

diary |  16:43 PM
April 24, 2013
SkyDriveっていうMicrosoftが提供するオンラインストレージをダウンロードした。
どうやらこれを活用すればiPadでオフィス系のソフトの編集も可能らしい。
Microsoftの会議に同席することなく(前々回日記参照)、僕は夢をひとつ叶えることができた。
今はAmazonをさまよって、Bluetoothの携帯キーボードを物色中。
なんか横文字だらけになってしまった。

いつかおもむろにiPadと携帯キーボードを取り出して文書を打ち出す僕を見たら、無視せずに一回は話題に挙げていただきたく宜しくお願い申し上げます。
diary |  15:42 PM
April 22, 2013
普段はあまり立ち寄らないスタバに行ったら、めちゃくちゃカワイイ店員さんがいる店だった。
それは橋本愛くらいかわいかった。もうちょっとだけ前髪を伸ばして眉毛を隠したら橋本愛そのものだった。実は橋本愛かもしれない。
おかげで仕事にならなかった。

街中や電車やお店でカワイイ女子に出会うことは毎日のようにあるのだけど、そのときに考えることがある。
僕が今カワイイと思ってる女子くらい、誰かからカッコいいと思われている男子がこの中にもいるはずだと。
そして僕は女子目線になって、カッコいい男子を探し出す。

今日もすぐに見つかった。
同じスタバの店員で、背の高い、向井理風の男子がいた。
こいつはきっとモテるぞ。
この向井理と橋本愛は恋愛関係にあるんじゃないだろうか、と考えて嫉妬した。
チラチラ交互に二人を確認しては、「隠したって無駄だからな」と心の中で釘を刺す。
見張ってるからな。
仕事中に少しでもおかしな素振りを見せたら黙っていないぞ!むむむ。




あのな...


こっちはな...


そんなに暇じゃないんだ!
diary |  1:16 AM
April 19, 2013
iPadのofficeアプリが出ない理由っていうのをYahooニュースで読んだけど、そんな意地張らないで出してほしい。25億ドルの利益が出るってのに。僕をMicrosoftの会議に出席させてもらえないだろうか。言葉の壁くらい軽々と越えてみせるさ。

会議といえば、金沢出張の夜、現地の演劇祭の話し合いの席に同席させてもらった。
部外者だけど、気を遣ってもらって「大阪だったらどうですか?」など度々話を振ってもらい、ちょっと参加した気分を味わえた。金沢の演劇事情なども教えてもらった。

そう。金沢市民芸術村で、今年の秋から戯曲講座をやらせてもらう。聞けば、芸術村戯曲講座の歴代の講師の顔ぶれがすごくて、平田オリザさん、鐘下辰男さん、松田正隆さん、マキノノゾミさん、土田英生さん、畑澤聖悟さんときて、僕だそうだ。うむ。早く有名になりたい、と口に出しちゃいけない願いがこぼれる。
diary |  13:48 PM
April 17, 2013
【映画】「約束ー名張毒ブドウ酒事件 死刑囚の生涯」@第七芸術劇場
去年、東海テレビ製作のドキュメント映画で「死刑弁護人」を観て、同じ監督だったこともあって気になっていた。やりきれないことって世の中に溢れている。いかに巻き込まれないように人生をまっとうすべきか...てなことを考える。



【演劇】「マーチ!」(劇団ひまわり大阪研究科公演)@A&Hホール
去年講師をした劇団ひまわりの研究科。今年は林英世さんが担当されて、その卒業公演。台本を提供していたこともあり、観させてもらう。「マーチ!」はビーム本公演、若手公演、世界名作小劇場ときて、今回で4回目。案外どの団体がやっても上手くいく。前半が難しいけれど。



【演劇】「ドレミの歌」(オイスターズ)@アトリエ劇研
名古屋の人気劇団、オイスターズの関西初上陸公演。短編は2本観たことがあって、長編になっても変わらずのテイストだった。バカバカしくて笑える。iakuの活動コンセプトに基づいて、ゴールデンウィークにやるABC中之島春の文化祭への出演をサポートさせていただきました。



【音楽】  EGO WRAPPIN' +キセル@UMEDA CLUB QUATTRO 
EGOもキセルも過去2回LIVEに行ったことがあるけど、このツーマンは素晴らしかった。キセルが完全に前座扱いだった。「柔らかな丘」「夜の名前」良かった。EGOの方々は相変わらず元気そうだった。何より(何様?)。


diary |  13:05 PM
April 14, 2013
kittの飲み会があった。
なかなかの出席率であった。
楽しかった。
それにしても、客に席を立たせるために冷房を強める作戦だけはやめてほしい。
席を立つ前に腹が立つ。はい、座布団一枚。


八尾での脚本講座がスタートした。
なかなかの出席率であった。
良いメンバーだ。
講座もやっと自分のやり方が整ってきたような気がする。
脚本だけに、脚がしっかりしてきた...みたいな。山田くん、一枚持って行きなさい。

diary |  1:04 AM
April 12, 2013
iakuの目標のひとつに、毎月、日本のどこかで横山拓也作品が(何らかの形で)上演されることっていうのがあって、昨年度はかなり高い打率を残せた。
4月に3本(いずれも大阪で)、5月はなくて、6月に2本(大阪、名古屋・東京)、7月に1本(大阪)、8月に1本(京都)、9月に1本(大阪)、10月に2本(福岡、東京)、11月はkittに出演、12月に2本(福岡、東京・大阪)、1月に2本(福岡・熊本・長崎、三重)、2月に2本(大阪、東京)、3月に3本(京都、大阪、奈良)。
書き出して満足。
しかし北の方にまったく行けてないなぁ。
diary |  12:12 PM
April 11, 2013
今年はビームのときに書いた作品を色んなところで上演してもらっている。
2月に大阪ダンス&アクターズ専門学校で「今いる場所が、未来かもしれない(隙だらけが好きなだけ〈改題〉)」、3月に法隆寺国際高校演劇部で「森のゴムドン」、そして、明日から劇団ひまわり研究科で「マーチ!」がかかる。
昨日も東京のとある劇団の役者さんから過去作のお問い合わせをいただく。
作品が一人歩きしてくれることは、作家としてありがたいことこの上ない。

ビームの過去作の簡単な内容はコチラでご確認いただけます。
2010年以降の作品(「徹底的に手足」「トバスアタマ」「俺のカーオブザイヤー」)が未掲載だけど。

diary |  16:22 PM
April 10, 2013
僕がiakuをスタートさせてからの演劇活動の視点は「地域」を意識することが多くなった。
これはいわゆる「都市」に対しての「地方」という意味ではなくて、大阪や東京も含むそれぞれの活動地盤の意味で「地域」という。

東京があらゆるモノの中心であり続けることには違いないけれど、それはあくまでも抱える人数が大きい故だと思う。
これから語られるべきは「率」で、地域の人口に対してどれだけ演劇で影響を与えることができるか、じゃないだろうか。

僕が小作品をもって、100人ちょっとの、あるいは数十人の方に観てもらうために各地で上演を打ったり、様々な地域で戯曲講座を計画しているのは、「率」を意識しての動きなのです。

では「率」にこだわった先に何があるのか...
様々な場所で僕の作品、もしくは僕個人に対しての密度が濃くなる。そこで〝コア〟を育んでいく。
各地でたくさんの人と交流すると、同じようなことを考えている人もたくさんいて、徐々につながってシナプスになる。
都市を中心とした「放射状」ではなく、各地で小さな発信を連鎖させていく。
そういうことを進めていくと、「都市」だとか「地方」だとか言ってる場合じゃなくなるし、各地域の優れた演劇が注目を集めやすくなるんじゃないだろうか。

だけど、同時に「都市」を常に見つめておく必要もあって、大都市から発信される作品に関わることができたなら、地域での活動にも還元があるはずだ。

ヨーロッパ企画さんなんかは10年くらい前に既にこのことに気づいて動いていたように思う。

かと言って自分の気づきが遅過ぎると悲観する必要もなく、今の時代に個人だからやれる強みを探究したい。

そんなわけで、先週は東京でカトリ企画の「紙風船文様」を、長崎でRAWWORKSの「素敵じゃないか」を観劇。
いずれも男女二人芝居で尺も長くない。
俳優にきちんと光が当てられている上に、演出家がしっかり顔を出す。そして、作品の屋台骨として戯曲が存在している。
地域を意識した製作になっていて、各地で〝コア〟を作っていける強度のある内容だった。

そう。
たとえばツアーを組んで、各地で自作品を発信する際に一番重要なのが作品の強度だということを知っておく必要もある。
「強度」ってかなり含みのある表現だけど、単純に笑えるとか泣けるとか面白いとかで計れない演劇の「強さ」みたいなモノ。実際は笑えて泣けて面白ければ「強い」と思うし、娯楽性を無視するのはいただけないとも思う。
ある意味それは主観でもあるので、「結果的に強くなかった」ということもあるかもしれない。

だから「強み」が見つかるまでは無理に動く必要もない。
それは自身の活動地盤で育てればいい。そういう意味で、僕は新作至上主義にはアンチで、各地で多くの支持を集めた作品に強度を加えて(再演)、それから持ち出すこと(再演ツアー)を推奨したいと思うのです。

そんなことを言いながら、iakuの次回作「流れんな」は新作でありながら、福岡にも持っていくことになった。
そこに口八丁で理屈をつけるならば。
時に、方針や計画を飛び越えるチャレンジも必要ということ。
そして、iakuにとって、もう福岡はコアが生まれつつある地域かもしれない、という可能性を確認すること。
チラシにも書いたけれど、福岡演劇界の分母のひとつになれるように頑張りたいと思う。
福岡を少し特別な場所に思うのは、大阪と同様、都市の要素を強く持つ地域だから。
大阪でやろうとすることを、同時に福岡でもやれたなら、そこでまた地域差なんかも見つかるかもしれない。それを見つけたとして、以後どう生かすかまでは分からないけれど。まあ、誰かに何かを伝えることはできるかもしれない。

そして、そんな僕の活動理念が重なったサキトサンズの全国武者修行ツアーは、5月に北海道と三重に参ります。絶賛予約受付中→サキトサンズweb

数年後にiakuの活動が日本の演劇に何らかの形で寄与できればいいな、と最後に大それた希望を告げて、閉じましょう。
diary |  8:52 AM
April 04, 2013
ひらけポンキッキのミニコーナー(ショートコーナーとも言うらしい)で使われていた音源が知りたくてyoutubeをさまよっていたら、郷愁に襲われた。

無事にくだんの音源はコニー・フランシスの「カラーに口紅」という曲と分かったのだけど、
その後のネットサーフィンが止まらなかった。

コンピューターおばあちゃんのポリシックスverなんてあったんだ。

twitterにも書いたけど、パップラドンカルメの曲が複雑でクセになる。

しばらくはヘビーローテーション。
diary |  15:51 PM
1  2