May 26, 2016
iakuが目指すもの。
東京公演劇場入り一週間前。稽古も大詰めです。
さて、今日はiakuの稽古場のこと、ひいてはiakuが目指している演劇について書いてみます。
先日Facebookで書いた内容を厚くして、もう少し丁寧に書いてみます。

〈目的ある演技〉
稽古場で演出家は、俳優の演技に「目的」を求めます。台本の筋をとらえた上で、このシーンでは「相手に許してもらおうとする」とか、あるシーンでは「相手を服従させようとする」とか。それぞれの役にそれぞれの目的があるから、芝居上で衝突が起きます。俳優は、折り合いをつけようとしたり、我を通そうとしたり奮闘します。もちろん台本がそういう風になっているのですが、「このセリフは悲しそうに言う」とか、「ここで怒るために徐々に怒りを溜めていく」という自分勝手な演技の道筋を立てるのはNG。自分と相手との関係の中で目的が定められ、その目的達成を目指すのです。

〈目的を阻害するもの〉
ところが、目的にそぐわないセリフが台本上にはたびたび登場します。演出家は簡単にセリフを変えることを選びません。それどころか、「この人物は相手のことが好きなんじゃないですか」とか「彼は大事なことを隠しているんですよ」というような、新たな条件を提案してきます。俳優にしてみたら本来の目的がどんどん阻害されていきます。その生きにくさの中にどう存在するべきか、格闘です。

〈iakuが目指すもの〉
考えてみると、我々は日々、そういうことにまみれて生活しています。正しいと思っていることになかなか辿り着けないもどかしさとか、簡単に断言することへの疑いや恐れとか。
iakuの芝居は舞台上でそういうことが連続で起き続けて、登場人物の一挙手一投足に目が離せなくなる、ということを目指しています。

iakuの現場でよく出てくる例えですが、ある舞台の本番中、テーブルの上のコップが倒れて、水がこぼれるというアクシデントが起きたとします。観客は、キャストの対処の仕方、こぼれた水の行方を、固唾を飲んで見守ります。そんな事態と同様のことを俳優の演技で起こす。それは、即興性だったり、ハプニング性だったり、そういうことではなくて、先述した「目的の衝突」から生まれたら面白いと思うんです。それがiakuの理想です。

「エダニク」がそんな理念の元に作られていることを確認しに来ていただけたら幸いです。

diary |  1:07 AM